コンクリート診断士は、公益社団法人日本コンクリート工学会の認定資格です。
トップページ
当会の概要
入会のご案内
活動報告
プレス情報
公開資料
会員専用
お問い合わせ
リンク集
2020年10月16日 中建日報 「フライアッシュ」活用など学ぶ 第44回定例会開く | プレス情報 | 広島県コンクリート診断士会
トップページ
プレス情報
2020年10月16日 中建日報
2020年10月16日 中建日報
「フライアッシュ」活用など学ぶ 広島県コンクリート診断士会 第44回定例会開く
広島県コンクリート診断士会(十河茂幸会長)は14日、第44回定例会(勉強会)を広島市中区で開き、正会員・賛助会員など約30人が参加。コンクリートの温度ひび割れ、乾燥収縮ひび割れ等の低減効果があるとされる「フライアッシュ」の活用方法などについて学んだ。 定例会は、会員の技術向上や親睦等を目的に隔月で開催しているもの。十河会長(近未来コンクリート研究会)は冒頭のあいさつで、「本日は特別講演のほか、賛助会員の技術紹介も予定されている。質疑にも積極的に参加していただき、実のある機会にしてほしい」と述べた。 特別講演の演題は、「フライアッシュの有効活用」について。火力発電所で発生する石炭灰の一種である「フライアッシュ」は、コンクリートに混和することで発熱量や収縮を抑え、ひび割れを抑制する効果があるとされるほか、流動性や耐久性を高める効果も期待されており、この日は中国電力石炭灰有効活用グループの児玉美佳副長が講師を担当し、同社のフライアッシュ商品「エコパウダー」の特徴や活用効果、供給体制などについて解説。 また、後半の賛助会員による技術紹介では、山陽資材が「アクリルゴム系表面被覆材によるコンクリート構造物の劣化防止工法『アロンブルコート』」、ランデスが「高炉スラグ細骨材を用いた超耐久性コンクリート『ハレーサルト』」の概要を説明した。
詳細情報 (PDF)
前のページに戻る
こんにちは Guest さん
ログイン
トップページ
新着情報
当会の概要
設立趣意
会則
会の組織
入会のご案内
会員特典
入会申し込み
活動報告
R4年度
R3年度
R2年度
R元年度・H31年度
H30年度
プレス情報
R4年度
R3年度
R2年度
R元年度・H31年度
H30年度
公開資料
会員専用ページ
お問い合わせ
リンク集
サイトマップ
広島県コンクリート診断士会
〒730-0053
広島市中区東千田町2-3-26
TEL 082-541-0155
FAX 082-541-0155
Mail info@h-cd.jp
Googleサイト内検索
NP-CMS ver5.114
by Netprompt
Copyright(C) 2011-
広島県コンクリート診断士会
All rights reserved.
MENU