コンクリート診断士は、公益社団法人日本コンクリート工学会の認定資格です。
トップページ
当会の概要
入会のご案内
活動報告
プレス情報
公開資料
会員専用
お問い合わせ
リンク集
2022年6月23日 中建日報 施工実績、フォーラムなど好調 3年ぶりの対面総会 | プレス情報 | 広島県コンクリート診断士会
トップページ
プレス情報
2022年6月23日 中建日報
2022年6月23日 中建日報
施工実績、フォーラムなど好調 3年ぶりの対面総会
広島県コンクリートメンテナンス協会(徳納剛会長)は17日、第26回総会を3年ぶりとなる対面で開催。協会の推奨工法であるリハビリ工法の施工実績やオンラインフォーラムの動画視聴数が右肩上がりで推移していることや、今年度の全国フォーラム開催状況などを報告し、全議案を原案通り承認した。 総会には、会員18社中12社が出席した。徳納会長(福徳技研)はあいさつで、「コロナ禍で対面で事業を開催できない3年間で広島県のコンクリート構造物の劣化は進行した一方、SDGsやカーボンニュートラル等の地球温暖化対策に対する機運が高まった」と現状を分析。「セメントは製造過程で大量の二酸化炭素を排出するため、構造物の健康寿命を延ばすことがカーボンニュートラルの貢献になると私は確信している。県内の橋を適切に点検・診断して予防保全、補修補強をすることで、健康寿命を延ばすことが技術者に課せられた大きな責務だ」と強く呼びかけた。 昨年度の同会は、全国20カ所で予定していた「コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム」を前年度に続いて動画配信によるオンラインフォーラムに切り替え、講演動画31本を配信。延べ視聴回数は約3万6000回に達したほか、リハビリ広報施工技術者研修会、コンクリート技士・診断士受験指南講習会(十河塾)、会員研修会などを開催し、広島県土木協会が主催する「土木・建築系職員技術研修」などにも参加した。 議事では、これらの21年度事業活動について報告し、関連収支決算を承認。22年度事業計画では、3年ぶりの通常開催としてすでにスタートし、全国20カ所で予定している「コンクリート構造物の補修・補強フォーラム」の実施状況を説明したほか、HPの充実、諸官庁やコンサルへのPRにも努めていく方針を申し合わせた。 また、藤田工業の新規入会も報告。小規模ながら懇親会も催された。
詳細情報 (PDF)
前のページに戻る
こんにちは Guest さん
ログイン
トップページ
新着情報
当会の概要
設立趣意
会則
会の組織
入会のご案内
会員特典
入会申し込み
活動報告
R4年度
R3年度
R2年度
R元年度・H31年度
H30年度
プレス情報
R4年度
R3年度
R2年度
R元年度・H31年度
H30年度
公開資料
会員専用ページ
お問い合わせ
リンク集
サイトマップ
広島県コンクリート診断士会
〒730-0053
広島市中区東千田町2-3-26
TEL 082-541-0155
FAX 082-541-0155
Mail info@h-cd.jp
Googleサイト内検索
NP-CMS ver5.114
by Netprompt
Copyright(C) 2011-
広島県コンクリート診断士会
All rights reserved.
MENU